
SDGs Declaration
菱和設備株式会社のSDGs宣言

菱和設備株式会社は、国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」に賛同し、持続可能な社会の実現に向けた積極的な取り組みを行ってまいります。
弊社は、昭和48年の創業以来、盛岡市近郊を中心に岩手県内15市町村で、上下水道指定工事店の認定を得て、住環境に関わる仕事をしてまいりました。地域の皆様に必要とされる企業を目指し、健全経営と卓越した工事技能を備え、時代のニーズを創造していく企業として、お客様のライフスタイルとの調和を大切にした空間づくりを創造・ご提案をしてまいります。
これからも事業活動を通じて「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成に貢献し、地域課題の解決および、持続可能な社会の実現に努めてまいります。
これからも事業活動を通じて「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成に貢献し、地域課題の解決および、持続可能な社会の実現に努めてまいります。
菱和設備株式会社 代表取締役 小山 剛三郎
What's SDGs?
SDGsとは


SDGsとは「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」のことで、2015年9月の国連サミットで採択された2030年までの国際目標です。
「地球上の誰一人として取り残さない(Leave No One Behind)」という誓いのもと、人間、地球および繁栄のための行動計画として、「貧困」「健康と福祉」「教育」「働きがい」「気候変動」など17の目標と169のターゲットで構成されています。
SDGsは発展途上国のみならず先進国自身が取り組むユニバーサルなものであり、日本でも積極的に取り組まれています。
「地球上の誰一人として取り残さない(Leave No One Behind)」という誓いのもと、人間、地球および繁栄のための行動計画として、「貧困」「健康と福祉」「教育」「働きがい」「気候変動」など17の目標と169のターゲットで構成されています。
SDGsは発展途上国のみならず先進国自身が取り組むユニバーサルなものであり、日本でも積極的に取り組まれています。

SDGs For The Plumbing Industry
管工事業のSDGsとは


管工事業を含む建設業界は、人々が安心して暮らせる社会をつくるために住宅環境の整備やまちづくり、インフラ構築、省エネ、環境保護などに取り組んでおり、事業の理念そのものが国際的な目標であるSDGsに合致しています。

Goal.08 働きがいも経済成長も
管工事業の取り組みは、すべての人々の良好な生活基盤の提供に貢献します。また、環境不動産の市場形成などにより新規雇用の創出および経済活性化に大きな貢献を果たします。

Goal.11 住み続けられるまちづくりを
全世界的に都市化が進むなかで建設産業の果たし得る役割はますます大きくなっています。建築物は都市の基盤であるため、より良い構造物を長期にわたり利用できるようにすることで持続可能な都市の創出に貢献できます。

Goal.12 つくる責任つかう責任
環境負荷抑制のために、建物の設計者にも使用者にもその責任が問われます。例えば、建物の長寿命化と効率的な利用で、資源の利用効率を向上させることができます。
Our SDGs
菱和設備株式会社が取り組むSDGs

弊社では、従業員一人ひとりが企業活動とSDGsのつながりを理解し、普段の業務のなかで取り組みを実践しています。






具体的な取り組み
- 社員全員で目標を達成するために、毎日の朝礼で、全員でスローガンを斉唱
- 社員全員で『顧客満足・社員満足』を実現するために各専門部署の協力と連携
- コンプライアンス(法令遵守)の徹底
- 反社会的勢力との関係の遮断
- 情報セキュリティおよび個人情報保護の徹底
- 内部、顧客情報システムの管理は少人数で管理
- スキルアップへ向けた研修への参加、資格取得支援制度の実施
- 働きやすい職場づくり、職場活性化に向けた各種取り組みの実施
- 労働者の適正な契約・賃金の遵守
- 労働者の権利、より良い労働条件の実施


具体的な取り組み
- コンプライアンス(法令遵守)の徹底
- 反社会的勢力との関係の遮断
- システムを積極的に活用し、プライバシーの保護を徹底
- 内部、顧客情報システムの管理は少人数で管理


具体的な取り組み
- 育児休暇制度、介護休暇制度の浸透
- 健康診断の受診や、インフルエンザの予防接種実施
- 職場の整理整頓・清掃・清潔への取り組み
- 労働者の適正な契約・賃金の遵守
- 労働者の権利、より良い労働条件の実施
- 従業員(正社員・契約社員・パート社員など)の公正な待遇の整備
- 労働基準法上の残業規制や安全衛生法上の過重労働防止措置などについてコンプライアンス遵守
- 時間単位の有給休暇制度の導入


具体的な取り組み
- 規制されている有害化学物質は導入しない
- 事業活動で発生した排水の処理を行い、安全な水を排出
- オフィスから出る紙類を分別し、資源化
- 地球温暖化防止のため、徐々にペーパーレス化を促進
- 再生用紙の利用を推進
- ペーパーレス化を徐々に促進
- マイカップの持参の推奨
- 安全な水の供給設備やトイレの建設、衛生知識の普及を実施・貢献


具体的な取り組み
- 地域の子ども会の資源回収時にトラックを貸し出し
- 社会福祉団体などへの寄付
- 奉仕活動への参加
- 使用済切手の寄付